どうやって選び、何を読んできたかを簡単に振り返り、まとめてみようと思います。
1 はじめての読み聞かせは生後5ヶ月ころ
息子も娘も、首がしっかり座って膝のうえに座れるようになったころから読み聞かせ開始!
息子のファーストブックは「はらぺこあおむし」
私や姉が子どもの頃に読んだ絵本が実家にたくさん残っていたので、
せなけいこさんの絵本やうさこちゃんシリーズからスタートし、
とりあえず、実家にあった大量の絵本を読みまくる。
2 まずは、「絵本ナビ」
せっかく読むなら選りすぐりの絵本を!
ってことでドップリはまったのが「絵本ナビ」というサイト。
絵本ナビ↓
http://www.ehonnavi.net/
インターネットという何でもありのメチャクチャな世界で
こんなに健全なサイトがあるというのが信じられない。
とりあえず家には絵本がほとんどなかったんで、
気になる絵本を絵本ナビショップでポチポチ買いまくる。
3 図書館通い開始
生まれたときから家に溢れるほど本があったので
私は図書館という場所にはあまり行ったことがなかった。
しかし!「気になる本を全部買っていたらお金がいくらあっても足りない」
という当たり前のことに気づく・・・。
さらに、世間のみんなが薦めていても私はあまり好きじゃない絵本も結構あり、
このままでは収納場所もあっという間になくなるということに気づく・・・。
そこで!息子が3歳のころから地元の図書館通いを開始!
図書館って、すっばらしい〜!!
何時間でも本読み放題!1人15冊も借りられる!!もちろんタダで!!!
せっかくタダなんだから!と、読む本は選ばず、その日の気分で手当たり次第読んでいた。
4 絵本セレクト開始
手当たり次第もいいけれど、たった一度の人生、
やっぱりステキな絵本にめぐりあいたい〜!!
ということで、事前に検索して絵本を選び図書館に予約して受け取るという現在の方式に。
ときどき予約なしで行ってその場でセレクトすると大ヒットな本に出会えたりもするから
なんだかんだ言っても世の中はステキな絵本で溢れてるってことかしらん。
絵本を選びはとりあえず、いろんな絵本定期購入でセレクトされた絵本を制覇。
これ、一番オススメ。
クレヨンハウス「絵本の本棚」
http://www.crayonhouse.co.jp/shop/pages/bookclub.aspx
童話館「ぶっくくらぶ」
http://www.douwakan.co.jp/bookclub
絵本ナビ「絵本クラブ」
http://www.ehonnavi.net/club/
こぐま社「こぐまえほんクラブ」
http://www.kogumasha.co.jp/ehonclub/index.html
メルヘンハウス「ブッククラブ」
http://www.meruhenhouse.co.jp/bookclub/index.html
百町森の「ブックプラス」
http://www.hyakuchomori.co.jp/about/kaiin/bookplus.html
あとは「絵本ナビ」のランキング上位本や
絵本コンクールで賞をとった作品などをとりあえず片っ端から。
コールデコット賞など海外作品
http://www.yamaneko.org/bookdb/award/index.htm
日本絵本賞
http://www.j-sla.or.jp/contest/ehon/ehonbn/
とまあ、こんな感じで年間のべ1200冊くらい読んでます。
最近はじめたのが「ブクログ」
ブクログで読書記録をはじめてからは興味のある本棚の方をフォローして
その人のオススメの本を片っ端から借りている。
ただこの方法は、フォローする本棚を探す段階でどうしても自分と似た好みの人を
選別してしまうので、私的大ヒットに出会える確率も高いけど、こればっかりやってると
だんだんセレクトが偏ってくる気もする。
読み聞かせボランティアとか読書感想文用とか、
いろんな目的を持って本探しをするのは新ジャンルの本に出会えて新鮮!
ブクログまめつぶの本棚はコチラ
http://booklog.jp/users/mametsubu503
息子(小4)と娘(年長)はすっかり一人読みをするようになり、
まあ本当に、暇さえあれば本を読んでいる。
二人の読書タイムはとーっても静かでいいんだけど、
絵本の場合、やっぱり一人で黙読するよりは、誰かに読み聞かせてもらった方が
絵もゆっくり見られるし、お話にも集中できる気がするのよね〜。
寝る前の読み聞かせ3冊は、できれば10歳くらいまで続けたいなー。
成長にあわせて丁寧に本を選んできた息子と
いくらなんでも先取りし過ぎだろー!の娘。
これから先、どうなって行くのかはただいま人体実験中。
息子の人体実験結果から言えば、幼少期から毎日3冊絵本を読み聞かせれば、
少なくとも小2までは、何にもしなくても学年トップレベルにいられます。
これは他のママ友や担任の先生も言っていた。
親子で絵本、ホントにおすすめ〜!!
「この記事、ちょっと役に立ったな〜」と思った方はポチッとお願いします。↓



かなーり前からブログ見させていただいていますが、初めてコメントさせていただきます。
我が家の子供は3年生と年中さん、そして5ヶ月の子なので、とくに上二人の参考にさせていただいています。
自分自身本が好きで子供のころはよく読んでいました。寝る前の読み聞かせもやろうやろうと思いつつ、ばたばたしていてなかなか毎日はできていません。
今も育休中なのに、なかなか。。。 今しかできないと思って、小学校の読み聞かせボランティアをはじめました(これもまめつぶさんの影響、かな。)のに、自宅でなかなかよまないなんて、だめですね。
本のセレクションの記事、とても参考になります。前回図書館の休館日にうっかり行って以来、図書館もご無沙汰なので、また久しぶりに行ってこようと思います。
ソーイングも子育ても、これからも参考にさせていただきますので、よろしくお願いします。
でも近々図書館デビューするつもりなので、まめつぶさんの情報を参考にたくさんのいい本に出会いたいです!
返信が大変おそくなり申し訳ありません!
上のお子さん2人はちょうど1歳違いですね!
もうホントに、こんなんでよければドンドン参考にしてください。
就寝前の絵本選びも、小学校での読み聞かせボランティアでも、個人のブログ情報って、すっごく参考になるんですよね。
図書館がすすめる読み聞かせ本は何とな〜く、ありがちな感じで・・・。
これからも失敗談、成功談含めて報告していこうと思います!
返信が遅くなり申し訳ありません!
寝る前の3冊。習慣にしてしまえば何とかなりますよ!
毎日3冊読むだけで、年間のべ1000冊以上ですから。
何よりお子さんが「絵本読まないと絶対寝ない!!」となれば、もう読むしかありません・・・。
絵本との再会、本当に私の人生にもたくさんいいことがありました。
ぜひぜひ、がんばってください〜!!