入園準備、仕事復帰と忙しいこの時期。
全国のワーキングマザーの負担を少しでも減らすべくホントは型紙配信したいのですが、
息子入学・娘転園・自宅引越と何から手をつけていいのかわからないほど忙しいのです・・・。
サイズと作り方のみですが、参考にしてください〜
保育園バッグのサイズと作り方
サイズ(縫い代なし。出来上がりのサイズです。)
本体部分 縦34センチ(持ち手の山部分はのぞく) 横35センチ(2枚)
マチ 幅18センチ 長さ105くらいあれば足ります
ポケット 幅18センチ 高さ18センチ(2枚)
巾着部分 縦20センチ(紐通し折り返し後) 横52センチ(2枚)
こんな感じです。
作り方は普通のグラニーバッグと一緒なので、
このブログの作り方を参考にしてください。
http://goods-baby-kids.seesaa.net/article/107359246.html
http://goods-baby-kids.seesaa.net/article/120592049.html
ホントに適当ですみません〜。
不明な点(多々あると思いますが)はコメントください〜。
「この記事、ちょっと役に立ったな〜」と思った方はポチッとお願いします。↓



今から製作に入ります。
ありがとうございます。
はじめまして!
私の型紙からいろいろなバッグを作っていただいているなんて、
すっごく光栄です!!
保育園バッグはもっと余裕をもって型紙を配信したかったのですが、
何事も直前にならないとできない性質なもので・・・
こんな雑な情報のみですみません〜。
不明な点は遠慮なくご質問ください!
まめつぶさんのように、きれいにできないかもしれませんが
トライしてみます。
レシピありがとうございます。
荷物たくさんはいるので外出時は超ハードにつかわさせていただきま〜〜〜す。。。
ぜひぜひ作ってみてください!
ホント、びっくりするほど荷物が入りますよ〜!
完成早いですね〜!ビックリです!
使い勝手など、感想もぜひ聞かせてください〜。
そこで質問なのですが、口の部分は巾着の方が保育園バッグとしては使いやすいのですか??
あと、接着芯は使っているのでしょうか?
また、その際はどんなのがお勧めですか?
ぜひ教えてください♪
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます〜。
口部分を巾着にするかファスナーにするかは好みだと思いますが、
巾着タイプはものが溢れかえったときのパワーが断然違います。
ぎゅぎゅっと押し込んできゅっと閉めれば、あふれた荷物が
こぼれ落ちないので便利ですよ。
ビロビロして邪魔なときは、内側に沿って収納しておけばいいですしね。
雨や大荷物といったイザ!という時に役に立つ優れものです。
このバッグはドミット芯というキルティングみたいなふわふわの芯(厚手)を柄の部分のみ貼っています。
軽いけどしっかり感が出て私は大好きな芯です。
ハンドメイドカテゴリの中に芯地紹介記事があるので
ぜひ参考にしてください〜。